以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 タグ
検索
最新の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
http://eiji008.blog19.fc2.com/blog-entry-13.html
>> 「公訴提起」は何も検察の専売特許ではないのだ。 検察の裏金疑惑を告発しようとして、冤罪にはめられた三井環氏やその支援者の方々は、是非、許しがたい大阪高検の犯罪を刑事告発してほしい。 「公訴権の独占」が検察のこのような横暴を許している。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 19:54
https://twitter.com/sasakitoshinao/status/8445980851
取次が総量規制をはじめると何がたいへんなのか、出版業海外の人にもわかるように説明します。 書籍は委託制で販売されています。つまり出版社は本を取次に委託し、取次は書店に委託する。 たとえば卸値500円の本を1万部刷って、出版社が取次に卸します。この際重要なのは、売れた分だけ取次からお金をもらうのではなく、取次に委託した分すべての金額をいったん取次から受け取れること。つまりこのケースでは500万円収入。 でも仮に1万部のうち書店で5000部しか売れず、残り5000部は返本されたとします。そうすると出版社はこの5000部分の代金250万円を、取次に返さないといけない。これはたいへん! そこで出版社はあわてて別の本を1万部刷って、これをまた取次に卸値500円で委託します。そうするといったん500万円の収入になるので、返本分250万円を差し引いても、250万円が相殺されて入ってくる。 これこそが永江朗さんが言っている「本の金融化」といわれる恐ろしい状態。出版社は返本分の返金を相殺するためだけに本を刷りまくるという悪のスパイラルへと陥っていくのです。 ここで取次側が総量規制をするとどうなるか。出版社の側は返本分をカバーするだけの新刊本を取次に卸せなくなり、これによって取次に返金しなければならなくなる事態が、ついに到来してしまう。 自転車操業だった出版社の中には、返金できなくて資金ショートするところも出てくる、ということです。 取次はこれまでは書籍流通プラットフォームとしてお金が集まっていたので、なんとかこのバブルを維持できていましたが、出版業界全体が縮小する中でそろそろお金を回せなくなってきている。 もう「本の金融化」を維持させるだけの体力がなくなりつつあるということです。これがバブル崩壊。バン!で出版社が次々に倒れていく最初の兆候。以上、説明終わりです。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 17:53
http://takashin110show.blog119.fc2.com/blog-entry-814.html
>> 困ったときに出てくる浅商流。 誰かが困っていると、その誰かを隠すために部屋を上げて、協会挙げて、ひとソードー。 ゴクロー様です。 最後っぺぽいなぁ。 これによってとりあえず隠れたことを考えてみる。 1.一連の小沢ホードー → 「悪い奴だぁー!」っと言ってはみたが、後が続かず……痴犬体制立て直しの時間稼ぎ 2.国技を運営する公益法人の理事選に絡み、公益法人の実態がとやかく言われるのを避ける。 3.町村氏のブーメランのような土地購入資金問題を隠す。 4.お塩を隠す。 5.そのほか、浅商流でこういったことにとりあえずふたをしてしまえば、以前のエントリ「すべらない話」 http://takashin110show.blog119.fc2.com/blog-entry-797.html でご紹介させていただいたネットゲリラさんの指摘の数々を隠せる。 1は深刻なんでしょう。振り上げた手を取り合えずおろせない。無茶をすればTwitterであっという間に広まるし。 しかし、Twitterはすごい。 ようやく少し慣れてきたけど、面白いのはHashtagsで朝生とかをチェックできるので、番組を見ていなくてもだいたいどんなことを放送したかくらいは見えてくる。 こうなっちゃうと、ブログですらかったるく思えてくる。 3に関しては、もう、どれだけペテンをかけていたか?あぶり出されてきたんじゃないだろうか。 もう詰んだんじゃないの?この人は。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 16:30
http://blogs.yahoo.co.jp/hbrwf912/archive/2010/01/31
大手メディアの苦情対応が過去に無い状況になっているという事実。 なぜ検察の根も葉も無いリーク情報を真偽も確かめずに垂れ流すのか? 国民を騙し続けてきたのか? 一斉に検察を肩にかつぐ理由は?・・・そんな苦情がトンでもない量、毎日寄せられているんだな。 彼らはそういうことについては一切報道しない。いや、報道出来ないのが本当さ。 見物だね、いまや日本の国民は怒ってる、毎日毎日の下らないメディアの動きに対して怒り心頭に達してる。 これで良いんだろうね~。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 16:05
①今の日本は何から何まで自民党の都合いいように作られちゃってます。放送法やテレビはその際たるもの。これは田中角栄が自分の都合いいように旧郵政大臣の時に変えています。詳しくは→http://3ykmm.tk地方テレビ局の大半は自民党政治家がオーナーです。
②これでは戦う前に負けてます。放送免許は5年ごとの再発行です。いままで、これでつぶれたところはありませんが、不自然なことです。10局ぐらいつぶしたほうが長期的視野に立てばいいでしょう。政権交代の実感を感じてもらったほうがいいと思います。いろんな人に。 ③免許の時期になるとテレビはビビリまくりです。これがなかったら即、倒産ですから。残念ながら2年位前に免許出しちゃってます。次は約3年後です。それまで民主党政権がもつかどうか。もつと見切ればテレビは民主党になびきます。逆だと攻撃します。 ④押し紙問題は今でも新聞に反省を迫る材料に使えます。政府広報を折込で出してますから、ここで詐欺行為があるのは確実です。国会で問題にすれば新聞の信用はガタ落ちでパニックになるでしょう。これまで折込チラシを入れた人も返金訴訟すれば新聞は連敗必死です。新聞は詐欺の常習犯でもあるのです。 https://twitter.com/tuigeki/status/8437783367 ▲
by earsp
| 2010-01-31 12:47
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak34/msg/277.html
>> http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1264880635/l50 28 :無党派さん:2010/01/31(日) 07:22:39 ID:Ru3jHIwb 新聞、テレビ、ワイドショーで 「預金を担保に融資を受けるなんてありえない、これは絶対に変だ!」と 盛んに言っていたけど、このところそれ言わなくなったね。 何で言わなくなったんだろね? 銀行には預金担保ローンという商品があるって知らなくて言っていなのかな?知ってて言っていたのかな? 知らなくて言っていたのなら無知だし、知ってて言っていたのなら悪質なネガティブキャンペーン。 あれで中小零細自営業の人は小沢に関する報道というものを色眼鏡で見るようになったよ。 自営業の人、その報道に苦笑いしていたよ。 「小沢でも預金を担保にしないと融資を受けれないのか」と。 ============================================== http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=liberal7&mode=res&no=9273 >> その追求の急先鋒である自民党平沢勝栄議員の政治資金の使途に誠に不可解な支出があると指摘されています。 政治資金管理団体平成20年の報告に次の支出があるからです。 室町事務所建設手付金4,740,000円H20、9、30 室町事務所土地使用料 875,700円H20,10,2 室松事務所建設費残金4,761,719円H20,10,10 室町事務所12月家賃1,333.513円H20,11,10 室町事務所1月家賃 795,875円H20,12,22 平成19年政治資金管理団体が新たに不動産を取得できなくなって以降の不動産の取得とも思われるこの支出は疑惑の出るところです。 ============================================== http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=liberal7&mode=res&no=9271 >> この事件は「市民団体」の告発を受けて・・と報じられていますが、実体は明らかなのでしょうか?高野さん達の「JOURNAL」を始め、いろんな方が検索していますが「代表者」不明なんだそうです。二つ目の「真実を云々」はS本弁護士とか?名前を公表すると 個人の家庭に問題がとか・・冗談じゃありませんよ。1国与党の幹事長を「告発」するのは勝手ですが、目の色変えて「検察」が小沢さんを貶めようとするなら、「何処の誰某」の告発によると「検察」は公表説明すべきだと思います。個人情報でもなんでもありません。誰かかを名指しで「告発」するのですから「告発側」にも相応の個人名の明示と覚悟が必要です。「告発側実体不明」なら、この捜査ははなから無効ではありませんか?今の「検察テロ」を封じ込めるにはこれしかないと思いますが。 ============================================== ▲
by earsp
| 2010-01-31 12:30
民主党は甘ちゃんです。政権奪取の価値がまだ分かってません。敵のほうが必死です。だから攻撃されるのです。テレビには放送免許取り上げるゾ、新聞には押し紙は詐欺だゾと露骨に圧力かけるべきです。自民党はそうやって長期政権の基盤を作ってきたのです。それをやらないから霞ヶ関は舐めてます。 https://twitter.com/tuigeki/status/8436430343 ▲
by earsp
| 2010-01-31 12:19
https://twitter.com/bilderberg54/status/8434264477
>> チャンネル桜 | トップページ http://bit.ly/bPRwwJ (via feedly) チャンネル桜は「日本文化チャンネル」と銘打っているのだから、政治家のスキャンダルや防衛問題ばっかやってないで、皇室の行事を取材したり、歌舞伎、浄瑠璃をメインにしたらいい。 ※そういうのをやらないから自民のネット工作部隊扱いされるのはしょうが無い。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 11:18
https://twitter.com/kuroyabu/status/8428951862
>> 世界新聞協会のランキング1位~100位です。http://www.wan-press.org/article2825.html日本の新聞は夕刊を含んでいますが、それでも異常。 ただし発行部数であって、実配(売)部数ではない。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 09:47
http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1206.html
http://www.soejima.to/ >> [1489]小沢問題 押収した2000万円で事件ねつ造の可能性を早急に広めるべきでは? 投稿者:小市民投稿日:2010/01/29(Fri) 20:52:01 小沢氏を尊敬する者です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000258-jij-soci より (引用開始) 事務所から2000万円押収=一斉捜索で東京地検-小沢氏資金、広範に捜査 1月28日21時6分配信 時事通信 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地取引をめぐる事件で、東京地検特捜部が、小沢氏の個人事務所の金庫にあった現金2000万円を押収していたことが28日、小沢氏側関係者の話で分かった。特捜部が捜索で犯罪収益以外の現金を押収するのは異例。紙幣の発券番号などから、現金が入金された時期の解明などを進める狙いとみられる。 小沢氏は、土地取引の原資に充てた個人資産を、この金庫で保管していたと説明している。特捜部は小沢氏個人や事務所の資金が形成された詳しい経緯を調べるため、ゼネコン各社から幅広く事情聴取するなど、捜査を進めているもようだ。 (引用終了) これは、大事なニュースだと思います。 この「2000万円」で、検察が小沢氏をはめることが可能になるからです。 検察の目的は、小沢つぶしであり、そのためには手段を選びません。 当然検察は、水谷建設他が贈収賄で使用した紙幣をもっているでしょう。 その紙幣と、今回押収した紙幣とをすり替えるだけで、小沢氏の汚職事件をねつ造することが可能です。マスコミを操作するよりもはるかに簡単な方法です。 検察がこの方法で小沢氏を逮捕する可能性があります。 その暴挙を防ぐには、そうやって事件をねつ造できる可能性はあることを広く広報しておくべきだと思います。それが、抑止効果になると思います。 ▲
by earsp
| 2010-01-31 09:23
|
ファン申請 |
||